情報発信
  • 【物流の2024年問題】ダブル連結トラック導入で何が変わる?メリットや課題

    ダブル連結トラック

    物流各社で、2024年問題のトラック運転手不足対策として、通常の2台分の荷物を運べる「ダブル連結トラック」の導入が進められています。

    ダブル連結トラック

    ダブル連結トラック

    (参考元:国土交通省)

    ダブル連結トラック導入の背景

    物流各社が危機感を強める「2024年問題」、4月からトラックやバスの運転手は、時間外労働の上限が年間960時間に制限されました。
    ドライバー不足の深刻化やトラックの輸送量の推移を踏まえた上で、輸送能力は24年度に14%、30年度には34%不足すると見通されています。また、トラック運転手の高齢化が進むことで人手不足に追い打ちをかける状況となっています。

    人手不足は、物流の遅延やコスト増加などの問題を引き起こします。さらに、地球温暖化対策として、CO2排出量削減も重要な課題となっており、トラックはCO2排出量が多い輸送手段の一つです。
    ダブル連結トラックは、1台で2台分の荷物を運べるため、輸送効率を大幅に向上させることができ、人手不足の解消や、CO2排出量削減に貢献することが期待されています。
    国土交通省によると、同じ重量を輸送する場合、通常の大型トラックに比べ、ドライバー数が約5割削減でき、燃料消費量・CO2排出量も約4割削減できるとしています。

    ダブル連結トラック導入メリット

    • 輸送効率の向上
      1台で2台分の荷物を運べるため、輸送効率が大幅に向上します。
    • 人手不足の解消
      輸送効率の向上により、必要なトラック台数やドライバー数が削減されるため、人手不足の解消に貢献できます。
    • CO2排出量削減
      輸送効率の向上により、輸送にかかる燃料量を削減することができ、CO2排出量削減に貢献できます。
    • コスト削減
      輸送効率の向上や人手不足の解消により、物流コストを削減することができます。

    ダブル連結トラックの課題

      • 安全性と運転手の負担増
        ダブル連結トラックは、全長が長いため、運転操作が難しく、事故リスクが高くなります。また、高度な運転技術が必要となるため、運転手の負担が増加する可能性があります。そのため、物流各社は研修体制を整え、経験者からのノウハウを学び運行に臨んでいます。
      • ダブル連結トラック専用の駐車マスの確保
        ダブル連結トラックの運行には、通常のトラックよりも広い駐車スペースが必要となります。運行拡大に合わせて、駐車マスの整備を進めています。
      • 特車許可手続きの簡素化・迅速化
        一般道も含めた特車許可手続きの迅速化をどのようにして図っていくか、通行許可を得るための迅速な手続きが求められています。
      • 都市高速などの高速道路の通行区間の拡充、自然災害等による通行止め時を考慮した通行区間の拡大
        各地を結ぶ長距離路線での運行が広がっていますが、都市高速では運行できない区間が残っています。こうした区間も通行できるようになればトラックの乗り換えの手間など削減につながります。
      • ダブル連結トラックが円滑に推進されるよう、実施環境の整備
        よりダブル連結トラックが利用しやすい道路ネットワークをどのようにして確保していくかが課題となっています。
    連結トラック以外の取り組みも

    物流各社は連結トラック導入の他にも、ドライバーの残業時間を減らしながら運送を維持できるよう対策を行なっています。
    長距離輸送を複数の短距離輸送に分割し、中継地点で乗り換えを行うことで、ドライバーの拘束時間を短縮し、日帰り運行を可能にしています。また、複数の事業者の貨物を混載して輸送することで、車両の空荷走行を減らし、輸送効率を向上に繋げる取り組みを行なっています。

    ダブル連結トラックは、物流業界の課題解決に貢献できる可能性を秘めた取り組みです。今後、ダブル連結トラックが物流業界にどのように変化をもたらしていくのか、注目されます。