JAHIC 日本高速情報センター

協同組合経営支援協会

Contact Us
お知らせ
  • ヤマト運輸、ネコポスがさらに便利に 11月10日からサイズ拡大・置き配対応開始

    ヤマト運輸は2025年11月10日(月)から、小型荷物配送サービス「ネコポス」の取り扱いサイズを拡大し、郵便受けに投函できない場合の新たな受け取り方法として「置き配」に対応すると発表しました。これにより、より幅広い荷物をネコポスで送ることができ、不在時の荷物受け取りもスムーズになります。

    ネコポスとは

    ネコポスとは、小さな荷物を郵便受けに届けるサービスです。ヤマト運輸と契約している法人や個人事業主、またはヤマト運輸と契約のある個人間取引サイトを通じて利用できます。

    サイズ拡大の詳細

    これまでネコポスは厚さ「2.5cmまで」、大きさは「縦:上限31.2cm以内、下限23.0cm以上/横:上限22.8cm以内、下限11.5cm以上」などの制限がありましたが、今回の変更で以下の通り拡大されます。

    • ・厚さ:3cmまで
    • ・大きさ:三辺合計 60cm以内、長辺 34cm以内
      (下限:縦23.0cm、横11.5cm)

    (引用元:ヤマト運輸株式会社より)

    これにより、これまで対応できなかった物や少し厚みのある商品などもネコポスで送れるようになります。

    郵便受けに入らない場合は「置き配」に対応

    従来は、郵便受けに入らない荷物は持ち戻しとなっていましたが、今後は「置き配」が選択できるようになります。クロネコメンバーズ会員は、「お届け予定通知」から事前に受け取り場所を指定することで、玄関前など希望の場所に荷物を受け取ることができます。

    利便性の向上へ

    ネコポスは全国一律料金で小さな荷物を送れるサービスとして、ネット通販やフリマアプリの取引をはじめ、幅広い場面で活用されています。今回のサイズ拡大と置き配対応により、書籍や雑貨、衣料品など、これまで宅急便を利用していた商品もネコポスで発送できるようになり、より多様な商品の発送をコスト効率よく行うことが可能となります。加えて、不在時でも置き配により受け取りが完了することで再配達率の低下が期待され、受け取り方法の選択肢が広がります。これらの取り組みは、ECサイトや通販事業者にとって顧客体験の改善や顧客満足度の向上につながるものと考えられます。

    <引用:ヤマト運輸株式会社
    https://business.kuronekoyamato.co.jp/news/20250827/index.html