ETCカード
高速道路の利用状況などに応じ、「ETCコーポレートカード」と「UC法人ETCカード」の2種類のETCカードから選別し、ご利用いただけます。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社より、発行・付与されるETCカードです。
NEXCOの高速道路や首都・阪神高速道路の利用料金に応じた割引サービスがあり、ヘビーユーザー向けの「大口・多頻度割引」の適用が受けられます。
高速道路料金の大幅なコストダウンに繋がります。

高速道路別割引率表
NEXCO 東/中/西日本
契約者の自動車1台ごとの1ヵ月の高速国道のご利用額に対し、次表の割引率が適用されます。
車両単位割引の割引率
自動車1台ごとの1ヵ月の高速国道のご利用額 | 割引率 |
5千円を超え、1万円までの部分 | 10%(※20%) |
1万円を超え、3万円までの部分 | 20%(※30%) |
3万円を超える部分 | 30%(※40%) |
※()内は、ETC2.0を使用する事業用車両(注)に限り適用される割引率です。(令和6年(2024年)3月末まで)(注)道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第58条に定める自動車検査証において道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)第35条の3第1項第13号について事業用と区別、又は道路運送車両法施行規則第63条の2に定める軽自動車届出済証において事業用と区別されているETC2.0搭載車両。
首都高速道路
首都高速における1ヵ月のETCコーポレートカード1枚ごとの割引対象額に応じて、以下の割引率が適用されます。
割引率
首都高における1ヵ月のETCコーポレートカード1枚ごとの割引対象額(車両単位) | 割引率 |
5千円超1万円までの部分 | 10% |
1万円超3万円までの部分 | 20% |
3万円超の部分 | 25% |
阪神高速道路
阪神高速における1ヵ月のETCコーポレートカード1枚ごとの割引対象額に応じて、以下の割引率が適用されます。
割引率
阪神高速における1ヵ月のETCコーポレートカード1枚ごとの割引対象額(車両単位) | 割引率 |
5千円超1万円までの部分 | 10% |
1万円超3万円までの部分 | 15% |
3万円超の部分 | 20% |
UC法人ETCカード
クレジット機能の無い後納のETC専用カードです。
NEXCOの割引対象道路で割引が受けることができます。
年会費無料で、車載器が搭載されていれば、複数台の車両に利用できる便利なカードになります。

ETCカード比較
カード種類 | NEXCO ETCコーポレートカード | UC法人ETCカード |
割引率 | NEXCOの高速道路が最大割引率40% 首都高速が最大割引率35% 阪神高速が最大割引率25% 名古屋高速・広島高速・ 福岡北九州都市高速が最大割引率18% | マイレージによる割引 |
カード発行条件 | 会社名義の車両のみ 登録車両のみ利用可能(車番固定) | 1枚で複数台の車両に利用可能 レンタカーにも利用可能 |
年会費 | 各629円/枚 | 無料 |
盗難保守サービス | 510円/枚・年 ※ | 510円/枚・年 ※ |
※ご利用状況に応じて事務手数料がかかる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
ETCカードのメリット
✔︎ 経費削減
平日朝夕割引・深夜割引・休日割引が適応され経費削減に効果的です。
✔︎ 業務の簡素化
料金は後納になるため、毎日の面倒な事務処理は不要です。
月末締めで、月ごとの請求を一括してweb請求書にてお送りいたします。
どのカードを利用した方がお得なのか
まずは、お気軽にご相談ください。
ご相談・シミュレーション無料
ご利用状況を確認し、どの程度お安くなるのかシミュレーションいたします。
よくあるご質問
-
組合加入は必要ですか?
-
組合員向けのカードになりますので、ご利用いただくには加入が必要になります。
-
初期費用は必要ですか?
-
組合に加入して頂くために、出資金10,000円が必要になります。
場合によっては、保証金が必要になることがあります。まずはご相談ください。
法人専用のETCカードにはメリットが多くあります。
経費削減や利便性にご活用ください!